こんにちは、Wonder joy kids 茅ヶ崎萩園です🥕

今週のGYMは「ボール遊び週間」として、的あてをしたり、ドッチボールをして遊びました😁

児童発達支援は、まだ年少さんの友だちが多いので、ドッチボールのようなルールのある遊びより、ボールを投げて的に当てる的あての方が、楽しめるかなと思い、コーンを的にして遊びました🌽

的あてが始まると、ボールを投げて一生懸命的を倒そうとしていて、中にはボールを4個くらい手に持って、一度に沢山投げて的を倒そう、と考えるお友だちや、前のめりになって少しでも近づいて的を倒そう、と自分なりに考えながらボールを投げていました😏

放課後等デイサービスのドッチボールでは、ランダムにチーム分けをしてから、2分間の本気の勝負🔥

子ども達もスタッフも全力投球で投げていたのですが、上手くボールをキャッチできる子もいて、大盛り上がりでした🎉

…偶にスタッフの顔に当たることもあるのですが、その時は子ども達は必ず素敵な笑顔に包まれます笑

 

ARTは児童発達支援は久しぶりに感触遊びで「ダイラタンシー」を、放課後等デイサービスでは、ステムボックス「プログラミング」でタブレットを使いました🌾

感触遊びでは、初めて片栗粉に触る子もいて、「なんかちょっと硬いね」と感触を確かめていました😊

ある程度片栗粉そのものの感触を楽しんだら、ついに本番❕

水を少しずつ混ぜていきます🧪

水の入れ始めはまだ硬くて、子ども達も「なんか硬くなった❕」と話していましたが、ある程度水を混ざってくると、とろみがついてきて、徐々にダイラタンシー現象が…❕

ドロドロなのに握ると硬く、手の平に乗せるとドロドロになる、という不思議なことが起こり、子ども達も大興奮💖

夢中になって触っていて、中には30分以上触って楽しんでいる子もいました✨

放課後等デイサービスでは、久しぶりの「プログラミング」でしたが、やはり大人たちより操作が上手く、大人がむしろやり方を教えてもらうことも…笑

説明書を見つつ、プログラムを進めていくと、思う通りに出来た喜びと、他にどんなことができるかというワクワクがいっぱいで、どんどん先に進んでいて、最終的には自由にプログラムを楽しんでいました😆

子ども達にとってタブレットは身近で、魅力的な物のようで、普段のステムボックス以上に時間をかけて楽しんでいる子も多く、自分が作ったプログラムを、お友だちに見せあって笑い合う姿も見られました🥰

 

アイキャッチの写真は、お友だちが少なかったので高田のワンダーに遊びに行った時の、始めの会での様子です😙

萩園も高田もお友だちが少ない時は、偶に交流してることもあって、その時はなんだか新鮮な気持ちで遊んでいます🎵