こんにちは、Wonder joy kids 茅ヶ崎萩園です🦒

今週のGYMは「マットで遊ぼ❕」をテーマに、前転や後転に挑戦したり、壁倒立にも挑戦しました😤

まずは前転の前に、身体が揺れる感覚や身体の動かし方の練習替わりになる動きである「ゆりかご」「だるま転がり」「かえるの足打ち」をやってみました😎

児童発達支援の子達は、スタッフの膝の上に乗った状態で、一緒にやりました✨

身体が揺られる感覚が面白いようで、特に「だるま転がり」をすると周り終わった後にニコニコしている子が多かったです😊

放課後等デイサービスの子達は、中には自分で周ることができる子もいて、一周クルっと周るだけではなく、そのまま二週目も周っているお友だちもいました😆

その後は「かえるの足打ち」で、足を高く上げて足での拍手をしたのですが、放課後等デイサービスの子の中には、2回連続で拍手することができる子もいました👏

そして、いざ前転本番❕

児童発達支援の子達でも、怖がることが殆ど無く、スタッフが少しフォローするだけで綺麗に周れている子が多かったです🤩

放課後等デイサービスでは、前転ではフォローが必要な子が少なくなっていて、子ども達の成長をそこでも感じました🥰

前転がスムーズだったので、後転にチャレンジしてみたのですが、後ろに周る、ということが少し怖いと感じる子もいましたが、スタッフがフォローしたり、後転の途中までやってみる、という風に段階を踏んで行うと、周ることが出来て、嬉しそうな笑顔を見せてくれました😘

最後に放課後等デイサービスでは、壁倒立選手権を行いました🤭

スタッフ含め、最初に脱落した人から罰ゲームで変顔をする、というルールの元で、本気の勝負をしたら、スタッフの変顔をしたくない一心で、普通に優勝していました🤣

 

ARTは児童発達支援では感触遊びで「氷」を使って遊び、放課後等デイサービスでは「ステムボックス」を行いました🍧

氷を使った感触遊びでは、食紅で色を付けた氷にストローをつけて凍らせた物を用意して、子ども達と触ったり、トレーの中で動かしたりしながら遊びました😄

氷なので、触ると冷たいのですが、子ども達は溶けた色水で遊びたいみたいで、冷たいのを我慢して手で温めて溶かしたり、ストローを持ってトレーに擦りつけたりしていて、色水がトレーの中に溜まっていくと「赤色になった❕」「なんか紫になったよ❕」と、ニコニコしながら教えてくれました😜

放課後等デイサービスでは「ステムボックス」で「橋」を作ったり「回転ブランコ」を作りました🔧

少しずつレベルアップしてきており、より難易度が上がってきてはいるものの、それでも説明書を見たり、見本を見ながら自分で作っていて、完成させることができると、達成感もより感じるみたいで、今までの「できた❕」の声よりも大きな「できた❕❕」が聞こえてきました🎵

完成後はいつものように人形を使ってお友だちと沢山遊びました✨

アイキャッチの写真は重力から解き放たれた瞬間を激写した時の写真です笑

「見て❕浮いてるよ❕」と誇らしそうにしながら見せてくれました😍