こんにちは、Wonder joy kids 茅ヶ崎萩園です🐳

今週のGYMは「鉄棒」を行いました❕

まずはいつものように、準備運動として、黄色の棒を掴んで離さない遊びを行いました😏

やる前に子ども達には、鉄棒を話すと怪我をすること、その練習で黄色の棒掴みをするから、しっかり持って話さないことを伝えて、いざ棒掴み遊び開始🔥

始めはゆっくり目で、スピードを抑えながら進んだのですが、二回目以降はスタッフが結構本気で走り、勢いをつけて進んだのですが、それでもしっかり棒を掴んで離さずに、ゴールすることが出来ました✨

そして、ついに鉄棒の登場✊

児童発達支援の子達は、まずはぶら下がることから始めたのですが、前に鉄棒を行った時より、しっかり鉄棒を握れていて、安定感がありました😊

しっかり握れてるなら大丈夫かな❓って思ったので、スタッフがぶら下がっている子を少し前後に揺さぶってみたりしましたが、それでもしっかり握れていました😙

放課後等デイサービスでは、前回りと逆上がりに挑戦しました😁

前回りは自分で出来る子も何人かいて、お友だちの前で披露してくれました😙

なので、前回りが出来る子は、逆上がりに挑戦し、前回りがまだ難しい子は、スタッフの補助ありで前回りをしたり、布団干しをしました❕

逆上がりに挑戦した子は、始めは「まだ上手くできない…」と、不安そうにしていたので、スタッフが補助につくこと、絶対に回れることを伝えてから、スタッフとタイミングを合わせて逆上がりに挑戦🔥

上手く回れると、嬉しそうにしていたのですが、スタッフの「子ども達を絶対に成功させてあげよう❕」という気合から、回る時の勢いが強く、素早く回転したので、少し目が回る感覚があった子もいました🤣

前回りに挑戦した子も、同じようにスタッフが補助をしたのですが、回った後に手を放してしまうこともなく、綺麗に回ることが出来て、嬉しそうにしていました😘

また、前回りが怖い子は、鉄棒にぶら下がる布団干しをしたのですが、鉄棒から手を離すことと、鉄棒の高さが怖いと話してくれたので、少しの時間だけですが、布団干しでぶら下がることが出来ました✨

小学校や幼稚園、保育園で鉄棒に触れることがあるかと思いますが、ワンダーでも鉄棒に触れる機会を作っていき、鉄棒の楽しさや達成感を少しでも感じてもらい、小学校や保育園等で鉄棒に自信を持って鉄棒に取り組めるようになったらいいなと思っています🎵

 

ARTでは放課後等デイサービスではステムボックス「天秤測り」を作り、児童発達支援では感触遊びで「春雨」を使って遊びました⚖

ステムボックスでは、新一年生は初めてブロックの組み立てを行うのですが、スタッフに分からないことを聞きつつも、自分の力で組み立てている子が多く、完成まで作ることが出来ました👏

2年生以降もやったことが無いお友だちが多かったので、「天秤測り」を作ったのですが、やっぱり昨年度からいる子は慣れてきており、スタッフが余り手伝わなくても、自分の力だけで組み立てることができていました🤩

完成後は、皆大好きな付属の人形を使って、天秤に乗せたり、身体を分解して上半身だけを天秤に掴ませたりと、とっても楽しそうに遊んでいました😝

感触遊びでは、茹でた春雨を子ども達と一緒に触って遊んだのですが、子ども達は春雨をラーメンに見立ててラーメン屋さんを開いたり、麺を千切って細かくしたり、春雨を強く握ってつぶれた時の感触を楽しんだりと、その子らしい遊び方を見せてくれました🥰

途中で赤や青の色がついた春雨も出てきて、透明な春雨と混ぜて色を移したり、料理のレパートリーを増やしたりと、最後まで飽きることなく春雨という素材を遊びつくしました🤭