こんにちは、Wonder joy kids 茅ヶ崎萩園です🐢

今週のGYMは「大縄跳び」に挑戦しました🔥

まずは、縄をヘビのように横に揺らして、その縄をジャンプして跳び越える、ということから始めました🐍

児童発達支援の子達は、縄が動くとニコニコと笑顔が見られ、勢いをつけてジャンプ❕

上手く跳び越えられると嬉しそうにしていました😊

放課後等デイサービスの子達は「このくらい簡単だよ❕」と、自信満々な様子で軽々と縄のヘビを超えていきました🐇

次は少し難易度を上げて、縦に揺らしてみたのですが、それでも児童発達支援の子も、放課後等デイサービスの子も難なく跳び越えていました😙

お次はより難易度を増して、子ども達にマットの上に立ってもらい、スタッフが縄を動かしタイミングよくジャンプをする、という遊びをしました🤭

縄をしっかり見て、タイミングを合わせないと跳べないので、児童発達支援の子達には少し難しいかな❓と思ったのですが、何度か行うとタイミングを掴め始め、縄に引っかからずに上手にジャンプすることが出来ていました😄

放課後等デイサービスの子達には、スタッフが縄を動かす速さを上げて、よりタイミングが難しくなっていたのですが、殆ど引っかかる事無くジャンプ出来ており、スタッフが縄の速度を早くしたり、遅くしたりフェイントかけたりしましたが、やっぱり引っかかることは殆ど無かったです😉

放課後等デイサービスの子達は、最後に「郵便屋さんの贈り物」を行いました📮

始めは余り自信がないようで「できないよ~」と話していましたが、いざ始めてみると歌に合わせて上手にジャンプすることが出来て、とっても嬉しそうにしていました✨

中には、「無理だよ」と話していたのに、54回も連続で跳べた子もいました😮

流石に54回も跳ぶと、体力的にハードだったようで、跳び終わった後に「疲れた❕」と話していましたが、GYMをやる前は「無理❕」と話していた子達が、GYM終わりには跳べたことを喜んでいる姿を見ると、こちらも嬉しくなります🥰

 

ART[では「ちょうちょ」を作りました🦋

ちょうちょの羽はコーヒーフィルターで作るのですが、その羽の部分に水性ペンで自由に色を塗って描きました🎨

沢山の色を使って鮮やかに塗る子、好きなキャラクターを描く子、色が滲んで混ざり合う様子を見て、「この色とこの色を滲ませたらどうなるの❓」と、自分なりに実験をする子、実際のちょうちょの様に模様を描いている子と、様々なちょうちょが沢山見られました😆

児童発達支援の子達は、羽を描けたら水で滲ませて、色の変化を観察したのですが、色が変わってくる様子を不思議そうに見ていました😦

放課後等デイサービスの子達も、水をかけて滲んでいく様子が面白かったようで「この色とこの色が混ざるとこんな色になるんだ❕」と色の変化の仕方を見て、楽しそうに話していました😃

最後に、飾り付けとして折り紙でチューリップを作りました🌹

普段余り折り紙を折ったことが無い子達が多かったのですが、そんなに複雑な物ではなかったので、一度折り方を伝えると「自分でやる❕」と言って一人で折り始め、上手く作れると自信がついたようで「もっと作りたい❕」と話してくれて、いっぱいチューリップを作ってくれました🌷