こんにちは、Wonder joy kids 茅ヶ崎萩園です
今週のGYMは「マット運動週間」でした👯
マット運動で「前転」をしたいなと思い、前転が出来る子は派生技として「開脚前転」に挑戦してみよう!ということで、まずはウォーミングアップとして、動物模倣をしました🐸
児童発達支援では、GYMの準備運動でよく行うのですが、動物模倣をすることで、楽しみながら子ども達に色々な身体の使い方を、知ってもらう機会になります😘
放課後等デイサービスの方では、少し難易度を上げてより複雑な身体の使い方が出来るような動物を選び、バランスの取り方や力の入れ方を動物になりきりながら感じてもらいました😁
動物模倣で沢山身体を動かした後に、マットを使った運動を開始❕
まずは身体が揺られる感覚を知ってもらう為の「ゆりかご」をしました🚼
体育座りをしたまま、前後に揺れるだけなのですが、やってみると意外とバランスを維持することが難しく、前後に揺れようとしているのに、横に転がってしまうことがスタッフも含めてありました🤣
その次は「だるま転がり」
足の裏と足の裏を付けて、あぐらのような体勢になり、そのまま身体を横に倒すとあら不思議、その姿勢のままグルっと一回転できます❕
でも、これも意外と難しく、スタッフが見本として行ってみたのですが、加齢によるものなのか、クルっと一回転はできずにその場で中途半端な姿勢のままになってしまいました🤤
大人でも難しいことが分かったので、子ども達がやる時はスタッフが回る際に勢いをつけて行ったのですが、勢いがあれば綺麗に一回転することができて、転がる感覚が面白かったのか、ニコニコと笑っている子が多かったです😊
お次は「カエルの足打ち」🐸
手をついたまま、足で拍手をするのですが、中には一回だけではなく、二回も拍手している子もいて、とっても上手でした😄
これで「前転」の前の準備運動は完了❕自分で前転出来る子は、まずは前転してもらい、自分だけでは難しい子はスタッフが補助に入り、前転をしました😜
自分で出来る子は終わった後に自信に満ちた顔をしていて、何度もその場で前転を見せてくれました🤩
スタッフの補助ありで前転した子も、少し怖がりつつもスタッフのことを信じてくれて、綺麗に前転を回ることが出来て、嬉しそうにしていました✨
最後に「開脚前転」にも挑戦したのですが、転がっている最中に足を開く、というのが難しそうにしていたので、また次の機会にマット運動をすることがあればリベンジしたいと思います😤
ARTは3月3日にむけて「ひな祭り」の製作を行いました🎎
児童発達支援の子でも、年長さんになると保育園や幼稚園で作っているようで、ひな祭りのことを知っている子が多かったです😙
放課後等デイサービスの子達も殆どの子達が知っており、お内裏様とお雛様がいることを話してくれたり、ひな祭りの歌を歌う子もいました🎵
作り方は、それぞれの身体に赤と青の毛糸を巻いて洋服を着せてあげて、顔を描いて最後に笏と檜扇を持たせて完成💖
毛糸を巻くことが少し難しそうでしたが、綺麗に巻けると嬉しかったようで、「ほら、出来たよ❕」とニコニコしながら見せてくれました😍
児童発達支援では、適度な長さに切ってある毛糸を、ノリで貼り付けたのですが、毛糸の柔らかい感触が触っていて気持ち良かったのか、手でいっぱい握って感触を楽しむ子もいました🧶
最後に提灯に好きな絵を描いて、お内裏様とお雛様を貼り合わせれば、素敵なひな祭りの飾りが出来ました🌟