こんにちは、Wonder joy kids 茅ヶ崎萩園です🐼

今週はステムボックスの週だったので、児童発達支援の子達は感触遊びをして、放課後等デイサービスでステムボックス「かいてんブランコ」を作りました⚙

ステムボックス「かいてんブランコ」では、車輪と車軸について学べる物になっており、子ども達に車輪と車軸を理解してもらう為の見本として、車輪を用意しました😉

車輪と車軸についての話は、少し難しいかなと思っていましたが、見本があったことや、身近な車輪を使われている物(観覧車など)の絵を見ながらの説明だったこともあり、車輪と車軸を理解できる子もいました😊

車輪と車軸を理解したところで、ステムボックスを作り始めたのですが、数を数えながら入れる場所を確認したり、説明書を見ながら自分で作ろうとする子が増えており、スタッフが手伝う部分が減ってきていることを改めて実感しました😘

車軸が完成すると、ギアを回して動作チェックをしていて、上手く回っていると「見て❕凄い回ってるよ❕」と嬉しそうに話してくれました😝

全てのパーツを組み立てて、完成すると勢いよく回していて、中には回しすぎて壊れてしまう子も…笑

途中から付属の人形を使って遊び始めたのですが、ブランコに乗せて勢いよく回して人形が飛んでいく様子を見て楽しんだり、人形を沢山ぶら下げて回りたりと、バリエーション豊かに遊びました🌠

児童発達支援の子達は、先週とは少し違う「雪」を使って感触遊びをしました❄

雪は重曹なのですが、始めは重曹だけで感触遊びをしました😏

とってもサラサラで、パウダースノーのような手触りで、触っていて気持ちよかったです😙

そして途中から重曹にリンスを混ぜると、少し硬くなり本物の雪のような感触になります❕

子ども達はその感触を確かめながら、リンスを混ぜる前ではできなかった固まりを作ったり、カップに入れてひっくり返し、雪の山を作って遊んでいました🏔

 

GYMは、児童発達支援では玉入れ遊びやゴルフ、ボール当て鬼や中当てを行いました👹

玉入れ遊びでは、カラーボールを投げてゴールに入れる遊びなのですが、ゴールにボールを入れることが楽しいみたいで、集中してボールを沢山入れていました😁

ゴルフは、子ども達から「やりたい❕」と要望があったので取り入れたのですが、初めてやる子もいて、上手くカップインするとニコニコと嬉しそうに笑っていて、とっても可愛らしかったです😍

ボール当て鬼や中当ては、少し難しいかな❓と思っていたのですが、やってみると楽しかったようで、ルールを守りながら楽しく遊べました✨

放課後等デイサービスでは、子ども達とやることを決めたのですが、ドッジボールが人気でスタッフ対子ども達や、お友だち同士でのバトルを楽しみました🔥

ワンダーオリジナルルールとして、2チームに分かれて、誰かを当てたら1ポイントで2分間の勝負を行い、得点の多い方の勝ち、というやり方で勝負をしました⚔

相手を当てられると嬉しそうにしており、逆に当てられると悔しそうにしていて、真剣勝負のヒリヒリ感を楽しんでいました🤩

勝てたチームの子ども達は大喜び❕負けてしまったチームの子達は悔しそうにしながらも「もう一回やろう❕」と負けて悔しい気持ちをバネにして、次こそ勝ってやる❕という強い気持ちを感じました😄

ちなみにバスケをした日もあるのですが、小学校の体育の授業でバスケをしたことがある子もいて、経験がある子はやっぱり上手で、ドリブルからのシュートを綺麗に決めていました🏀